靴の臭いを消す | あなたの足の臭いが原因ではありません。【イソ吉草酸を消す】

足が臭い原因、靴が臭い原因は、アルカリ性消臭スプレーで菌を元から経つ
窮屈な靴や長時間靴を履いていると、靴の中の温度が上昇し、足から汗がでます。
その時、汗と一緒に皮脂が剥がれ、人が持つ、常在菌「表皮ブドウ球菌」が多くなり、好物の人の皮脂を食べ、排泄します。
そのウンチの臭いが「イソ吉草酸臭」です。
「イソ吉草酸」(イソキッソウサン)と言う悪臭、いわゆる足の臭い、足が臭いと言う臭いです。
簡単に言うとすっぱい臭いの強烈な「酸」を放出しているので、そのイソ吉草酸を消臭スプレー等で駆除しなければ、臭いは出続けます。
また、表皮ブドウ球菌が存在し続けます。
しかし、消臭スプレーの中には「中性」(pH6~9)の消臭スプレーでニオイを消すと言う製品も多いのですが、イソ吉草酸は「酸性」ですから、簡単に言うと酸性の反対の位置にある強い「アルカリ性」で簡単に消臭する事が出来ます。
アルカリ性以外の消臭スプレーで消臭出来るとしている製品は、菌が出した「ウンチ」の臭いを分解して、他の臭いの量を多くして臭いを濁している為、イソ吉草酸と表皮ブドウ球菌を消毒していません。
その為、イソ吉草酸が足や靴下、ストッキングへ付着し、それが部屋に持ち込んだ入り、別の靴にも付いたりする原因になり、部屋まで臭くなる場合もあります。

足が臭い なぜ?
窮屈な靴、長時間靴を履き足が蒸れて汗が出ます。
部屋の中の臭い
気になりませんか?
お部屋で臭うのは、部屋の中に様々な菌がいるからです。
人の体にも常在菌と言う3種類の菌が存在しています。
菌は、人の皮脂を好物としていますので、食べて排泄すると部屋に臭いを発生させる原因の一つとなり、それが足の臭い、靴の臭いにも繋がっています。
部屋の中にいる菌は、足や靴下に付着して靴の中に入り込む可能性があります。
足の中で汗をかき、汗と一緒に落ちた皮脂を菌が食べ、排泄物をします。
臭いは「イソ吉草酸」の臭いとなり、かなり強い酸性の臭いを発します。
臭いが気になる場合、部屋の絨毯や靴下を除菌するのもおおすすめです。
靴下を除菌する事で汗をかいた後でも靴下に菌が残りにくく出来る為、菌の増殖を少しでも遅くする事が出来ます。

消臭
除菌スプレーとして能力の高い、強アルカリ性の消臭スプレー
足の臭いを消す為にやってはいけない事3選
アルコール消臭スプレーや次亜塩素酸消臭スプレーに出来ない事
靴の消臭にはアルコール消臭スプレーや、塩素系消臭スプレーは少し不向きな場合があります。
靴の臭いを消すには、「菌」を除菌すると言う事が重要で、臭いを付けたり、科学的な数値による除菌作用が働かなければなりません。
その為、アルコール系消臭は、臭い菌の臭いをアルコールの香料で包んで他に飛ばす事は出来ますが、元にある臭い菌を除菌する事は難しいと思います。また、特に革製品の靴については、アルコール系の消臭剤を噴霧する事で革製品にダメージを与え、シミや劣化の原因にも繋がり、アルコール系での靴の臭い消臭には向いていないと考えます。
出典:ミスターミニット
「アルコール除菌」でシミができた! 革バッグ・革靴にやっていい処置&ダメな処置&除菌方法は?」
次亜塩素、又は塩素系の消臭には菌を除菌する作用はありますが、塩素系の力はその濃度によって変わります。
しかし、強い濃度にする事で、漂白剤の様な刺激臭が強くなり靴の臭いを消す事は出来ても漂白剤の臭いを付けてしまう事にもなってしまいます。
臭いの弱い物になると、塩素濃度が低い為、菌を除菌する事は難しくなる事もあり、明確に塩素濃度(ppM)を表記している製品を選んでいただく事が重要かと思います。
また、アルコールと同じく、強い塩素濃度の靴消臭剤には漂白効果も出てしまう為、必然的に弱い塩素濃度にしなければ、靴の色落ちやシミの原因になってしまいます。
出典:朝日新聞社
「その消毒、ちょっと待って メーカーミズノが注意呼びかけ」
ナースウォッシュには、pH(ペーハー値)12.4のアルカリ性の除菌消臭スプレーですが、製品の劣化や濃度を変える事無く、確実に靴の中にいる臭い菌を除菌する事が出来ます。
また、弊社のパッチテストで手や肌に触れても問題無く、赤ちゃんにも使える安心で安全な製品です。
一度お使い頂ける事で、靴の臭いにどれ程効果があるのかご理解頂けるかと思います。